銀翹散
中国で最も売れている風邪薬
ノドが痛い風熱の初期の風邪に用いる(清熱解毒)
1798年に『温病条弁』という革命的な本ができあがり、その中でも代表的な歴史的名方が、この銀翹散です。200年前のパンデミックのときに開発された薬で、現代でもノドの痛いウイルス性や細菌性の感冒の初期、あるいは鼻炎などの上気道のアレルギー症状や、皮膚炎にも効果を発揮します。日本では1639年 – 1854年に鎖国があったため、残念ながら保険適応がなく、当院では自主作成しています。
<ポイント>
① 1798年の医学書「温病条弁(ウンビョウジョウベン)」に収載されている比較的新しい時代(220年前)の薬方薬
② 1639年 – 1854年の鎖国中の新興感染症に対する薬のため、日本の古方には含まれず、保険適応がない。
③ 特にノドの痛い・口渇のある「風熱」の風邪によく効くため、常備携帯しておくと良い薬。
若年から中年層のさまざまな感冒の初期に用いる。
悪寒がある時は、1番葛根湯と併用すると良い。
④ 舌尖が紅くなり、脈は病邪が表にあるので浮脈のときが適応だが、どのような感冒の初期にも用いることができる。
そのため中国では、もっともよく使われる漢方薬となっている。
⑤ 花粉症の目のかゆみにもよく用いられる。
⑥ 荊芥・淡豆鼓などの発散作用もあるため、麻疹・風疹・蕁麻疹などの初期治療にも用いる。
⑦ 清熱作用があり、薄荷の辛涼性によって口内炎の初期治療にも用いる。
⑧ 直接的に生薬が抗ウイルス作用を示すものもあるので、水を少量にしてノドの痛い部分に触れさせるのもよい。
⑨ 銀翹散の「散」は散財(生薬を粉にしたもの)が本来の形だが、日本で市販されている銀翹散は、エキス剤(生薬を煎じた上澄を粉にしたもの)のため、本来の薬ではない(当院ではホンモノの散財を作成)。また、芦根の代わりに羚羊角が用いられているものもある。
<内服方法>
食前又は食間に1日3〜4回、水又は白湯にて服用する。かぜによるのどの痛み・口(のど)の渇き・せき・頭痛の症状をおさえたい時に。
<構成生薬>
金銀花(キンギンカ)、連翹(レンギョウ)、牛蒡子(ゴボウシ)、薄荷(ハッカ)、淡豆鼓(タンズシ)、桔梗(キキョウ)、甘草(カンゾウ)、荊芥(ケイガイ)、竹葉(チクヨウ)、芦根(ロコン)
*日本では芦根の代わりに羚羊角が用いられている。当サイトでは葦茎(イケイ)を用いていますが、効果は芦根と同等です。
のどの痛み、口が渇いて水が飲みたくなるといった症状に合います。かぜの症状が出はじめた時に服用する点では葛根湯と同様ですが、さむけのあるかぜに葛根湯が効くのに対し、いつもに比べ顔がほてるなどの熱っぽい感冒、のどが痛いタイプに銀翹散は適しています。のどの痛みがでやすい時期は、乾燥する冬だけでなく、マスクをすることによる口呼吸や、エアコンを多用する夏も用いることができる薬です。
「風熱」の邪(原因)が、口や鼻から入って体表や肺などを傷つけると漢方では考えます。暖かい空気が上に上るように、「風熱」の邪は身体の上部に留まり、鼻が乾燥したりのどに炎症を与えたり、頭痛といった症状が現れます。また熱によって水分も消耗させるので、口が渇いたりもします。「銀翹散」は、のどや体表の炎症を抑えながら「風熱」の邪を追い払い、かぜによるのどの痛みを感じる時に用います。
*こちらの漢方は医薬品のため、お求め希望の場合は医師の診察が必要です(「花粉のしおり」「サージカルテープ」は除く)。「ご利用ガイド」をお読みになり、お手続きをお願いいたします。
[関連解説]