黄精(オウセイ)

 

[処方用名]

黄精、製黄精

 

 

[基原]

ユリ科 Liliaceae のカギクルマバナルコユリ Polygonatum sibiricum Red.、P. cyrtonema Hua その他同属植物の根茎。市場には黄酒で蒸熱したものもある。



[性味]

甘、平



[帰経]

脾・肝・腎



[効能と応用]

①補脾気・益脾陰
脾気陰両虚による食欲不振・食べると腹が張る・口乾・便が硬い・舌質が紅・少苔などの症候に、人参・白朮・玉竹・山薬などと使用する。

②潤肺止咳

肺陰虚の乾咳・無痰などの症候に、単味を煎熬した膏を服用するか、沙参・麦門冬・貝母などと用いる。

③補腎益精
腎精不足による腰や膝がだるく無力・頭のふらつきなどの症候に、杞子・熟地黄などと用いる。

腎陰虚の消渇にも、生地黄・玄参・天花粉・山薬などと使用する。



【臨床使用の要点】

黃精は甘平で厚膩であり、補脾気・益牌陰に働く補脾薬で、潤肺燥・益腎精の効能ももっている。脾気陰両虚の倦意食少・腹満便乾・口乾煩熱・舌紅少苔、肺虚の燥咳、腎虚精虧の腰膝軟、頭暈耳鳴および消渇などに適する。



参考

①黄精・山薬は補気養陰に働き、益陰潤燥の効力は黄精が勝り、山薬は平補に渋性を兼ねるので、脾虚便には山薬が、陰虚便燥には黄精が適する。

②黄精は甘味で厚であり熟地黄に似るが、熟地黄は補腎陰・益精血に働き、黄精は補脾潤肺に養陰益精を兼ねている。

 

 

[使用上の注意]

①性質が和平で作用が緩慢であるから、久服滋補の薬物と考えるべきである。

②滋で助湿しやすいので、脚虚有湿・咳多痰には用いない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

参考文献:「[新装版]中医臨床のための中薬学」(東洋学術出版社)