桔梗(キキョウ)
[基原]
キキョウ科(Campanulaceae)キキョウ Platycodon grandiflorum A. De Candolle の根
産地:湖北省、湖南省、安徽省、浙江省、四川|省、山東省、貴州省、韓国、北朝鮮
[異名別名]
桔梗根(キキョウコン)、苦桔梗(クキキョウ)、白薬(ハクヤク)
[選品]
乾燥が良く、太く、長さが均一で、色が白く、質が堅硬で、味が苦く、えぐみの強いものを良品とし、痩せて、小さく枝分かれし、質がもろく、色が黄色っぽく苦味のないものは次品である。晒桔梗(サラシキキョウ)よりも外皮のついた生干桔梗(キボシキキョウ)の方が良い
貯蔵:虫がつきやすいので、乾燥し、風通しの良い場所で保管する。吸湿して古くなると茶褐色に変色するため、防湿に留意する
[成分]
トリテルペノイドサポニン(プラチコジン D)、イヌリン、ステロール類など
[薬理]
抽出物:睡液分泌・気道粘液分泌を亢進、血糖降下、抗浮腫、抗ストレス潰瘍
抽出液:去痰
粗プラチコジン:鎮静、鎮痛、解熱、鎮咳、去痰、末梢血管拡張、胃液分泌抑制、膵液分泌促進、抗潰瘍、抗炎症、抗アレルギー
[効能主治]
性味:苦辛、平
帰経:肺、胃
効能:去痰し肺機能を調え鎮咳する、排膿作用を促す
主治:外感による咳嗽、咽喉の腫痛、胸部膨満感、脇痛、下痢腹痛、化膿性疾患
[引用文献]
神農本草経:胸脇痛むこと刀刺の如く、腹満し、腸鳴幽々(ユウユウ)、驚恐悸氣(キョウキョウキキ)を主(ツカサド)る
古方薬品考:滞を除き、喉を利し、肺を清す
重校薬微:濁睡腫膿(ダクダシュノウ)を主治す
古方薬議:胸脇痛むこと刀刺の如きを主り、喉咽痛を療し、痰を消し、癥瘕(チョウカ)を破り、血を養い、膿を排し、竅を利し、嗽逆、口舌瘡を生じ、赤目腫痛を治す
◯現代における運用のポイント◯
鎮咳・去痰作用
感冒・肺炎・気管支炎に用い、粘性の痰を伴う咳嗽を治す。
排膿作用
麦粒腫・蓄膿症・肺膿瘍・その他の化膿性疾患に用い、排膿を促す。
咽痛治療作用
扁桃腺炎・急性咽喉炎などに用い、咽痛を治す。
参考文献:「漢方294処方生薬解説」(じほう)