荊芥(ケイガイ)

[基原]

シソ科(Labiatae)ケイガイ Schizonepeta tenuifolia Briquet の花穂

 

産地:河北省、四川省、山東省、山西省



[異名別名]

荊芥穂(ケイガイホ)、假蘇(カソ)、仮蘇(カソ)、姜芥(キョウガイ)、伏荊芥(フクケイガイ)、秋荊芥(シュウケイガイ)、鼠実(ソジツ)

 


[選品]

全体に緑色味を帯び、芳香の強いもの、青くさくなく、茎葉混入の少ないものが良い。また、古いものほど良いとも言われるが、香りが揮散しやすいので注意して保存する

 

貯蔵:香気を保つため、気密保存が望ましい

 

 

[成分]

精油(d-メントン、l-プレゴン)、モノテルペ ン配糖体、フラボン配糖体など

 


[薬理]

抽出物:鎮痛(d-メン トンが作用成分)、血管透過性抑制(l-プレゴンが作用成 分)

フラボノイド:ステロイド代謝に関与

 

 

[効能主治]

性味:辛、温

帰経:肺、肝

効能:発汗により風邪(フウジャ)を除く、血行を促す

主治:感冒による発熱、頭痛、化膿性の腫れ物、咽喉腫痛、顔面神経麻痺、吐血、鼻出血、血便、不正子宮出血、産後のめまい、湿疹、るいれき

 

 

[引用文献]

神農本草経:寒熱、鼠瘻(ソロウ)、瘰癧(ルイレキ)、 生瘡(セイソウ)を主(ツカサド)り、結聚(ケツジュ)の氣を破り、瘀血(オケツ)を下し、湿痺を 除く(假蘇の項)

 

 

◯現代における運用のポイント◯

辛温発表作用

感冒による頭痛・発熱を治す。 そのほか鼻炎に用いる。

治咽痛作用

感冒初期などの咽喉腫痛を治す。

透疹作用

できもの・じんましんなどの初期に用いて発斑を促す。 

 

 

 

 

 

参考文献:「漢方294処方生薬解説」(じほう)