何首烏(カシュウ)

 

[基原]

タデ科(Polygonaceae)ツルドクダミ Polygonum multiflorum Thunberg の塊根で、しばしば輪切される

産地:広東省、広西、湖南省、貴州省



[異名別名]

首烏(シュウ)、白何首烏(ハクカシュウ)



[選品]

塊が肥大し、堅実で質が重く、紅褐色で、内部に花紋があるものを良品とする。



[成分]

アントラキノン類、スチルベン配糖体(1.2%以上)



[薬理]

抽出液:腸管運動を促進、神経系興奮、疲労した心臓に対する強心作用、抗菌

アントラキノン:クロナキシーを低下、神経系興奮



[効能主治]

性味:苦甘渋、微温
帰経:肺、腎

効能:肝を補う、腎気を補い増血する、緩下作用を有す

主治:若白髪、貧血によるめまい、腰膝の弱まり、筋骨のだるい痛み、遺精、大量の子宮出血、長引く帯下、慢性マラリア、慢性肝炎、できもの、るいれき、痔疾、軽度の便秘



[引用文献]

本草綱目:血を養い肝を益し、精を固め腎を益し、筋骨を健やかにし、髭髪(シハツ)を黒くし、滋補の良薬である

 

 

【備考】

生薬名:〈何首烏の名前の由来〉
中国の何(カ)という名前の者が本薬を服し、首から上(頭髪)がカラスのように黒くなったという伝説から名づけられた。

 

 

 

 

 

 

 

 

参考文献:「漢方294処方生薬解説」(じほう)